ブログ内検索

生活改善・節約

【ウエル活 実践報告】月20日のお得な仕組みと、我が家の「資産形成サイクル」

1. はじめに:約束の20日、ウエルシアへ

先日、「ウエル活 計画編」と題して、長年見て見ぬふりをしてきた「ポイ活」への挑戦と、その計画について語った。

そして、約束の8月20日。私はついに、人生初の「ウエル活」を実行に移してきた。

結論から言おう。

これは、私が想像していた以上に「合理的」で、「強力」な家計改善ツールだった。 今回は、その初挑戦の具体的な成果と、実践して見えてきた「資産形成の好循環」について、詳しく報告したい。

▼ この記事から分かること

  • ウエル活初体験の、具体的な成果(約1,400円→2,000円超)
  • ポイントだけで支払いを終えた瞬間の、正直な感想
  • なぜウエル活が「続けるべき」だと確信したのか
  • ポイ活と投資を組み合わせた、我が家の「資産形成サイクル」の全貌

2. 初挑戦の記録:ポイントが「現金」を超えた瞬間

当日の流れは、驚くほどスムーズだった。

「計画編」で準備した通り、iAEONアプリをレジで提示し、ポイントで支払うだけ。初心者が戸惑うような点は、特に何もなかった。

今回の具体的な成果は、以下の通りだ。

  • 使用ポイント: 約1,400 WAON POINT
  • 購入金額: 2,000円超

つまり、約1,400円分の価値しかなかったはずのポイントが、2,000円を超える買い物券に化けたことになる。

現金でも、クレジットカードでもない。ポイントだけで支払いが完了し、レジを後にする。 この瞬間、私は二つのことを強く感じていた。

 

3. 実践して分かったこと:「後悔」と「確信」

一つは、やはり「計画編」で予感していた通りの、「なぜ、もっと早くこれをやらなかったのか」という後悔だ。

これまで現金で支払ってきた日用品の数々が、頭をよぎる。機会損失という言葉の重みを、これほど実感したことはない。

しかし、それ以上に大きかったのは、「これは、続けるべきだ」という確信と、家計を改善していくことへの純粋な嬉しさ、楽しさだった。

クレジットカードや投信保有で得られるポイントの活用先として、これほど優れた選択肢は他にないだろう。

ウエルシアさんには、ぜひこのサービスを頑張って継続していただきたいと、切に願う。

 

4. 我が家の「資産形成サイクル」の完成

この経験を経て、我が家の資産形成戦略に、一つの「好循環」が生まれたように思う。

  1. ポイントを貯める: SBI証券と三井住友カード、そしてイオンカードの組み合わせで、無理なく、無駄なくポイントを貯める。
  2. 支出を抑える: 貯めたVポイントを、即時レベルの速さでWAON POINTに交換し、「ウエル活」で生活必需品を揃える。
  3. 投資に回す: 日用品費として浮いた現金を、NISAなどの投資に回す。
  4. 原資が増える: 投資元本が増えることで、将来的に(投信保有などで)得られるポイントも増え、ウエル活の原資がさらに厚くなる。

この好循環をさらに加速させるため、私は早速、新たなアクションを起こした。

現在、三井住友カードの「100万円修行」の途中なのだが、これまで以上に意識的にこのカードへ決済を集中させることにしたのだ。

まずは、各種公共料金の支払いを、可能な限りこのカードに切り替える手続きを行った。

こうしてポイント供給量を増やすことが、将来の「ウエル活」の原資を厚くし、結果的に投資資金の捻出に繋がる。そう考えると、これからの生活がますます楽しみになる。

5. まとめ:日常の“副産物”が、生活を豊かにする

ウエル活は、インフレが進む現代において、極めて有効な「家計防衛術」だ。

もちろん、この仕組みには懸念点もある。ウエルシアがこのサービスをいつまで続けるのか、そしてVポイントからWAON POINTへの等価交換ルートがいつまで維持されるのか。

これらは気にしても仕方がないが、このサイクルの生命線であることも事実だ。

しかし、私がこの仕組みで最も価値があると感じるのは、「普段の生活の副産物として得られるポイント」で、「生活必需品の一部を実質無料にできる」という、その一点に尽きる。

私は、この事実に遅ればせながら気づき、そしてこれからその恩恵を享受できることに、今、非常にワクワクしている。

もし、あなたがまだこの世界を覗いていないのなら、まずはポイントが貯まる仕組みを準備することから始めて、このお得な体験をぜひしてみてほしい。世界が少し、変わって見えるはずだ。

-生活改善・節約