ブログ内検索

生活改善・節約

【ウエル活 計画編】面倒くさがり屋が、遅ればせながら「ポイ活」を始めるまで

1.はじめに:乗り遅れていた、一つの「合理的な家計防衛術」

 

世間では、もはや当たり前となりつつある「ポイ活」。そして、その活用術の代表格である「ウエル活」。 もちろん、私もその存在は知っていた。しかし、これまでずっと、重い腰を上げられずにいた。「面倒くさい」という、ただそれだけの理由で。

だが、昨今の容赦ない物価高を前に、毎月の支出と向き合う中で、見過ごしてきた事実と向き合うことになった。 これは、単なる「ちまちました節約」ではない。「特定の支出項目を、仕組みでゼロにする」という、極めて合理的な家計防衛術なのだと。

そう考え、ついに私もこの世界に足を踏み入れることにした。 これは、数日後に迫った初の「ウエル活」を前に、その計画と思考を整理するための、一個人の記録である。

 

2.計画の核、「ウエル活」とは何か

 

その計画の核となるのが、多くの人が実践している「ウエル活」だ。 念のため説明しておくと、「ウエル活」とは、ドラッグストアのウエルシア薬局が毎月20日に行っている「お客様感謝デー」を指す。

この日、200ポイント以上のWAON POINTを利用すると、その価値が1.5倍になるのだ。 つまり、1,000円分のポイントで1,500円分の買い物ができ、実質的に全商品が約33%割引になる、驚異的なサービスである。

 

その上で、私の「日用品ゼロ円化」計画

 

この「ウエル活」を最大限に活用するための、私の計画は以下の通りだ。

  • 今回の原資:
    まずは、普段のクレジットカード利用や、投資信託の保有で得られたVポイント(旧Tポイント)を活用する。今回は、あくまで「お試し」の位置づけだ。
  • ウエル活の準備:
    現在のウエル活ではWAON POINTが必要になる。貯まっていたVポイントは、Vポイントアプリ上ですぐに等価でWAON POINTに交換できた。そして、その交換したWAON POINT残高の確認や、実際の店舗での支払いは「iAEON(アイイオン)」というアプリで行うことになる。ここまで準備して、ようやくスタートラインだ。
  • 今後の原資(仕組み化):
    長期的には、これまで通りクレジットカード利用や投資信託保有で得られるポイントを基本としつつ、さらにポイントサイト「ハピタス」でポイントを稼ぎ、原資を厚くしていく計画だ。すでにいくつかの広告を利用し、今はポイントが付与されるのを待っている状態である。

このサイクルを確立し、この仕組みが続く限り、洗剤やティッシュといった日用品を実質0円で賄い続ける。これが、私の計画の全貌だ。

3.計画実行を前に思うこと

 

数日後に計画の実行を控え、今思うことは二つある。

一つは、「なぜ、もっと早くこれをやらなかったのか」という、少しばかりの後悔だ。この数年間、私が現金で買ってきた日用品の総額は、一体いくらになるのか。その機会損失を思えば、反省の念が浮かぶ。

しかし、それ以上に大きいのは、「家計の一部を、完全にコントロール下に置けるかもしれない」という期待感だ。仕組みで支出を抑えるという、確かな手応え。その感覚こそが、私がポイ活に感じている最大の魅力なのかもしれない。

 

4.この計画の、真の目的

 

もちろん、日用品がタダになること自体が、最終ゴールではない。

この計画の真の目的は、それによって生まれる「月数千円の余裕資金」だ。 その浮いたお金を、NISAなどの投資に回す。 支出を仕組みで抑え、未来への投資を少しでも厚くする。ポイ活は、そのための極めて有効な戦略の一つなのである。

 

5.まとめ:計画の実行は、8月20日

 

計画は立てた。最初の原資も、準備できている。 来る8月20日、私は初めて「ウエル活」を実行に移す。

この記事は、その「やってみた報告」ではない。その数日前の、思考と準備の記録だ。 果たして、この計画はうまくいくのか。その結果については、また後日、別の記事で詳しく報告したいと思う。

-生活改善・節約